瞑想しなくても、アニマル・コミュニケーションはできるよ!

ここ最近
アニコミュの玉子さんたちとお話していると

瞑想とアニマル・コミュニケーションって
1セットになってて

みなさん、一様に『瞑想が苦手』
『無になれない』とおっしゃるのですが

結論から言いますと

瞑想はできなくても
動物とお話しは可能です

もちろん
瞑想はできたに越した事はありませんが

なくても、全然OKです
動物とお話しは可能です。

今日のYouTubeでは
ここを紐解いてお話しをしています。

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

去年もブログやYouTubeを
観て頂きありがとうございました。

2021年の幕開けですね。

今年もマイペースで
アニマル・コミュニケーションと
レイキヒーリングを
広めて参りたいと思います😊✨

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

何でウンチ食べちゃうの?! 〜アニマル・コミュニケーション的見解

ワンコ様の止めて欲しい行動で

常に上位にあるのが『食糞』

 

「何でウンチ食べちゃうのか聞いて下さい」

 

と言うご質問は少なくありません。

 

こんばんは。

アニマルコミュニケーション講座、体験講座

レイキ伝授、レイキマスター講座@東京

夢犬虹色癒店の千夏です(^^)v

 

今日はそんなお悩みを

実際にウチの子から聞いた情報や

私が行って来た対処法などを

YouTubeにてお話しさせて頂きました。

 

ウンチを食べちゃう理由は色々。

美味しいから。

と、言う子もいますが

本当は、もっと奥の深い事が

原因だったりする事も。

 

動物達は愛する人の

心を映す鏡の様な役割もあるのです。

 

今日もお読み下さり

ありがとうございました

 

ただ今、講座はリクエスト頂いてからの

開催とさせて頂いております。

お気軽にご連絡下さいませ。

アニマルコミュニケーターは、動物達のキャラクターをどんな風にキャッチしてる?

今日はお雛様でしたね。

我が家は乃亜ちゃんの命日。

あっと言う間に4年です(^^)

 

こんばんは。

アニマルコミュニケーション講座、体験講座

レイキ伝授、レイキマスター講座@東京

夢犬虹色癒店の千夏です。

 

さてさて、本日のYouTubeは…

 

私達アニマルコミュニケーターが

どんな風に動物達のキャラクターを

キャッチしているのか?

 

と言うお話しです(*^^*)

 

彼らにも実に豊かな個性があり

それを声色で伝えて来る事があり

実際にセッションをした時の例も

入れつつお話しさせて頂きました(^^)v

 

ではでは

個性豊かな動物達の世界へ、どうぞ❤️

今日もお読み下さり

ありがとうございました😊

 

ただ今、講座はリクエスト頂いてからの開催と

させて頂いております。

お気軽にご連絡下さいませ。

寒い日のシニア犬ケア。見落としがちな症状は?

今日は冷え込みますね~(^.^)

皆さま、如何お過ごしですか?

「冷え」に加え「低気圧」

シニアちゃんには、ちょっと気を付けたい陽気です。

 

今日は、こんな日のケアについてお話し致します。

 

こんばんは。

アニマルコミュニケーション講座

レイキ伝授@東京

夢犬虹色癒店の千夏です。

 

我が家のトラジさんも、14歳を過ぎ
気が付けば、どっぼりシニアさん。

 

ここから先、ゆっくり体内年齢を重ね
健康的に過ごして欲しいのは
どちらのママさんも同じお気持ちでしょう。

季節の変り目で
気圧や気温が激しく変わるよりも
まだ、一定で寒い方が体には負担は少ないですが

冷え込んだ日に良くご相談頂くのは

下痢と嘔吐。

プーちゃんも、こんな日は
ほぼほぼ、ピーか、ゲー_:(´ཀ`」 

人も腰痛になったり
お腹の調子が崩れるからもいらっしゃいますね。

それに加えて・・・

盲点なのが「歯槽膿漏」

嘔吐、下痢は見た目に派手なので
胃腸炎かな?とか当たりをつけやすいですが

歯槽膿漏は、シニアちゃんは殆どなのと
お口の中の出来事なので
気が付かない事も。。。

また、下痢や便秘でなくても
寒くて循環が悪くなり
気・血・水の巡りが滞って来ると
腸が浮腫んでたり、ガスが溜まったり
なんて事もあります。
便の状態も大切なのですが
下痢や便秘ではない=健康な腸
とは限らないのです。

 

寒い日のシニア犬ケアはとてもシンプルです。

 

*いつもより量を少な目に*

寒いと胃腸の動きが悪くなります。
なので、体に協力してあげる目的で
いつもより気持ち少な目で
消化の良いものが良いと思います。

手作り食の方は、葛で薄くとろみの付けて
胃粘膜を守ってあげるのも良いですね。
葛は葛根湯にも入っている様に
体を温めてくれるので
体の中からも温めてくれますよ!

ウチは、カリカリなの(ノД`)・゜・。って方は
無添加のお出汁で作った
お味噌入れる前のお汁を葛でとろみ付けて
カリカリさんに掛けてかげるのも良いですよ。

 

*冷える食べ物は与えない*

先ほど、葛の紹介をさせて頂きましたが
生姜も良いですし
すっごく冷えてしまっている子は
生姜とシナモンを蜂蜜に漬け込んで
エキスを抽出したものを飲ませてあげると良いです。

ハチミツはてんかんにも有効ですので
水分補給のついでに
お白湯に入れて飲ませてあげると
低気圧時のてんかん発作の予防になります。

ただし、糖尿病や膵炎の子は
お医者さまに一度ご相談してからにして下さい。

果物が好きな子は多いですが
お腹がデリケートな子は
うんと寒い日だけは、お預けに(^.^)

後々の嘔吐下痢の方が
お預けよりも、よっぽど辛いですし
ママさんも心のダメージ強くなっちゃうでしょ?

 

*お散歩は無理しない*

シニアちゃんだって、お散歩は大切です。
が、すごく冷え込んだ日くらいは
お休みしても大丈夫なので
大きな気持ちでお休みしても大丈夫です。

勿論、生きたがる子は行かせてあげて下さい。
ただし。
お散歩のルートがアスファルトだと
もろに冷気がお腹に来ますので
女の子は腹巻着用が良いかと思われます。

冷え冷えさんは
お家でも腹巻しておくと良いですよ。

そして、大事なのが・・・

 

*腸のケア*

大腸は歯と精通している臓器で
お腹の動きが悪くなると
歯肉炎や歯槽膿漏が悪化する事も。

我が家のトラさんも毎晩歯磨きはしてても
ここ最近の冷えで
ちょっとよろしくない感じ。

我が家は、できるだけ抗生物質は使いたくないので
アロマオイルを駆使して治癒させますが
それに加えて大腸のケアもしてあげると
改善も早いです。

手作り食の方は、ヤクルトミルミルを
少しご飯にinしてあげるのも有効です。

糖質を気になさる方もいらっしゃいますが
大量ではないですし
手作り食だと水分も多いので
薄まってしまいますから大丈夫です。
でも、どうしても心配な方や
糖質制限などのある子は決して無理はしないで下さいね☆

食事療法はキッチンにあるもので
病気を改善に導くものですが
私の場合は
東洋医学、西洋医学、ホリスティック医療
どれもイイトコ取り主義です(*^^)v

お薬が必要な時は、飲ませます。

強いお薬の場合は
後でデトックスする方法はいくらでもありますから。

お薬もカリカリさんも「悪」とは
思っていません。

ただ、シニアちゃんはカリカリさんだけだと
どんどん体内の水分が奪われてしまうので
お味噌汁の味噌投入前のお汁を
カリカリさんに掛けてあげるだけでも
一緒に水分が取れるので試してみて下さい。

気を付けて欲しい事は、水分は1時間で通過。
カリカリさんは6時間以上かけて消化するので
結局は体内の水分を使う事になります。

これは、人で言うと・・・

焼き芋やゆで卵を若い時は普通に食べれていたのに
咽る様になったってないですか?

それは、加齢により
湿気を帯びているはずの粘膜が
乾燥してきたから(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

同じ事がシニアちゃんの体内で起きているんですよ。

できましたら。。。
カリカリさんと手作りゴハンの
ハーフ&ハーフがおススメです(^.^)

これから、更に寒さが増してくる季節。

あったかケアで
ご機嫌な冬をお過ごし下さいませ。

 

注)病気をお持ちの子のお食事療法は
必ず専門家の先生にご相談下さい。

お勧めの先生
プラーナ和漢自然医療アニマル・クリニック

ブログの内容を実行される方は
どうか自己責任でお願い致します。

 

今日もお読み下さり

ありがとうございました😊

 

✨ただ今、アニマルコミュニケーション講座

体験講座は全て個人レッスンとさせて頂いております。

ご興味のございます方は

お気軽にお問い合わせ下さいませ。

自信がない方へ。〜彼らの言葉は『ギフト』です。

今日からまた

新たに始まりました

アニマルコミュニケーション講座。

初回で皆様おっしゃる事は同じ事。

 

「自信がなくて…」

 

おずおずされる生徒さんに

いつもお伝えする言葉は

 

「自信なくても、よくないですか?(o^^o)」

 

です♡

 

こんばんは。

アニマルコミュニケーション講座

レイキ伝授@東京 

夢犬虹色癒店の千夏です。

 

投げやりなのでは、ないのです(^^)

 

ちょいと考えてみれば分かる事。

 

最初から当たり前にできている事に

時間やお金、掛けてまで習いに来ないでしょう?

しかも、今回の生徒さんRさんは

サロンに来るまで片道2時間ですよ ∑(゚Д゚)

 

そこまでの労力。

当たり前に出来る事にかけないでしょ?(^^)

 

まずは「好き」の為に行動した事。

私、すげーーーー✨

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

と、おめでたく、なってみましょう(笑)

 

でも、お気持ちはよく分かりますよ(^^)

私もスタートはそうだったし。

 

やりたい❤️

やってみたい❤️

に、挑戦してみる事が素晴らしき事。

 

時に自信は頑固さを作り出し

そんなもん無い方が、かえってスムーズだったりします。

 

それよりも、動物達とお話し出来る可能性を

もっとワクワクして欲しいのです。

 

これは、最初のレッスンで必ずお伝えする事なのですが

 

彼らからの言葉は全て「ギフト」

 

アニマルコミュニケーションを行なっていて

インスピレーションでやって来た

彼らからの言葉や気持ちを

 

「いや、妄想に違いない。」

「いや、確信がない。」

 

と言って、否定してしまう事は

目の前に来たギフトを放棄してしまう事と

全く一緒なのです。

 

これを、続けて行ってしまうと

やがてギフトは、送られて来る事も

無くなってしまうのですね〜(^^)

 

これを人に置き換えると

 

友人宅に招かれ

喜ばれると思って、お菓子を持って行ったら

 

「私、甘いものは食べないのよ(u_u)」

 

と、拒否られる。

 

次に伺った時は、お花にしてみたら

 

「お花は、花粉が苦手でね(u_u)」

 

と、拒否られる。

 

(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

 

次…ある?

 

動物は崇高で、寛大だから

心が開かれるのを辛抱強く待ってはくれますが

人は、まずナイですよね?

 

いつまで経っても

出来てる気がしないのは

才能が無いのではなく

理想が高すぎるだけ(^^;)

ハードルを確実に跳べるくらい低くする事は

決してカッコ悪い事じゃ無いよw

アスリートじゃ無いんだから。

もっと楽ちんほいwで進んでも良いんです♡

 

逆に…

「え?こんな事なの?」

と、気軽に受け入れられた方は

ギフト受け取り上手なので

上達が早いです。

 

私達には選択する自由を与えられています。

 

同じ料金で、同じ時間数。

同じ物を習ったとして

どっちを選択するのも自由だとしたら

あなたは、どっちを選択しますか?

 

言葉はギフト。

3歳児の様に、無邪気に遊んでみるのも

楽しいものですよ(o^^o)

 

今日もお読み下さり

ありがとうございました😊

 

✨ただ今、アニマルコミュニケーション講座

体験講座は個人レッスンにて承っております。

お気軽にお申し込み下さいませ。感謝✨

動物にも「先生」という意識があるんです(^^)

本日はアニマルコミュニケーション講座最終日。

対面モニターレッスンでした。

 

実際にサロンにてクライアント様役を設け

わんこ連れで来て頂き

セッションをして頂くレッスンなのですが…

 

モニターさん、出がけにアクシデントがあり

遅れてしまったのです。

 

こんばんは。

アニマルコミュニケーション講座

レイキ伝授@東京

夢犬虹色癒店の千夏です。

 

スタートの時間から20分ほど遅れて

到着したワンコ先生のモナちゃんとママ。

 

和犬MIXのモナちゃん。美人さんでしょw

 

「大変だったねぇ〜!」

 

と、言い掛けた所で

モナちゃんは、焦った様子で

 

「大変、急がなくっちゃ!

さあ、やるわよ!!」

 

って、シュル〜って玄関の隙間から中に入ります。

 

前に一度、モニターレッスンをしてくれた事を

ちゃんと覚えていて

サロンのお部屋まで一直線。

 

無事にスタートを切れると知ると

ママの「座れ」の声に、落ち着いて座り

その後、生徒さんを意識しつつ

背を向けて、顔を背けて

静かに伏せになるモナちゃん。

 

これはやる気ないんじゃないのです。

 

むしろ、くつろいでいて

いつでもセッション、O.Kの合図。

 

ぱっと見、そっぽ向いてしまい

人は残念な気持ちになりがちですが

ワンコからのサインはリラックスモード。

 

相手に対し、背と顔を背けて伏せをする。

 

って、動物にとっては無防備過ぎて

とても危険な事だからです。

 

センシティブな気質のモナちゃんが

初対面の人にこれをするのは

本当に凄い事なんです。

 

セッション中も静かに集中するモナちゃん。

 

静かで的確な伝え方をする彼女のセッションは

犬である事の素晴らしさ、美しさ

そして深い愛情を教えてくれます。

 

アニマルコミュニケーションのワンコ先生を

してもらう度に表情が変わり

今では教える事に責任みたいな物を

感じられる様に(^^)

 

動物達にとって

人に教えると言う作業は

とても大きな大きな使命なんです。

 

それによって

人の概念がガラリと変わってしまうから。

 

今日の生徒さんも

アニマルコミュニケーションを通して

自分のお家の子は勿論、動物達に対し

 

敬意や尊敬、尊重

 

を深いところで理解が出来たと感動され

動物と繋がるとは、、、を感得されていました(^^)

 

動物達が先生をしている時の姿を見てると

ちゃんと先生としての意識があるんだなぁ〜。

 

って、いつも感じさせてもらいます(^^)

 

姿形、種族は違えど

み〜んな繋がっていて1つなのだと。

 

セッションのご報告は笑いが絶えないw

モナママだからかな?

 

お仕事後のギャランティーを

可愛くおねだりするモナちゃん。

 

この後、モナちゃんは

「一番オヤツくれそうな人は、生徒さん」

と理解しドッキュンポーズで暫く離れず(*≧∀≦*)

 

モナちゃん、そんなキャラだったぁ?(*≧∀≦*)

 

アニマルコミュニケーションは

人と動物達の心に変化をもたらしてくれます(^^)

 

今日もお読み下さり

ありがとうございました╰(*´︶`*)╯♡

 

※ただ今、アニマルコミュニケーションの

講座、体験講座はご用命頂きましてから

開催とさせて頂いております。

お気軽にお問い合わせ下さいませ。

 

レイキヒーリングの使い方が分からない

レイキヒーリングを習得したけど…

「どう使って良いのか、イマイチ分からない。」

と、いうお声はよくお聞きします。

 

習得して、使う機会がないと

どんどん遠かったしまうものですよね(^^;)

 

こんばんは。

アニマルコミュニケーション講座。

レイキ伝授@東京

夢犬虹色癒店の千夏です(^^)

 

今日はそんなリクエストを頂きまして

私の伝授ではありまでんが

レイキの練習会を代官山のオシャレカフェ

L.C.d.B(エルセードベー)さんにて

開催させて頂きました。

 

レッスン内容は…

・プロテクション

・自分自身のヒーリング

・エネルギーを感じられる様になる

・心のつかえをレイキで溶かす

・オーラを触る

・自分のオーラを広げたり、縮小させる

・呼吸法を使ったエクササイズ

など。

 

「邪気」や「念」などの

低めのバイブレーションは

意識していると、寄ってきます。

 

意識の焦点を当てた物が具現化される為

来ない様にするには

まずは、そのスタートライン、前提からが

大切なプロセスとなります。

 

お勉強し始めの

ちょいと中途半端な時が

色んなエネルギーを感じやすいので

辛い思いをされる方も多いですね。

 

私もよく頂戴していたので

それはよく分かるのですが

よく頂戴してた時は

「もらわない様にしないと!」って

そこに意識の焦点をバリバリ当てているので

当然頂戴してしまう現実が現れるんですね〜(^^;)

 

なので頂戴しない前提をちゃんと作る!

 

エネルギーが奪われる方も

同じです。

 

エネルギーが奪われる方は

もっと自分を満たしてあげる方が先です(^^)

他人さまへのヒーリングは

ヒーラーの愛の泉が溢れた部分で。が鉄則w

 

 

今回、ご参加くださった方達は

カフェオーナーさん、整体師さん、占い師さん。

 

全員、サービス業で

人とふんだんに関わるお仕事です。

 

しかも、皆さんオーラがデカイし(笑)

 

レイキを使いながら

自分へのヒーリングも含めて

浄化の仕方、プロテクション

サロンの結界の張り方など

お仕事でも直ぐに使えるテクニックと

 

皆さま、全員、動物好きとあって

ペットさんへのレイキヒーリングも

少しレクチャーさせて頂きました。

 

皆さま、エネルギーを感じる事ができ

手の感覚を覚えた所で、レッスン終了。

 

エネルギー・ワークは

頭で考えず、体得です(^^)

 

アニマルコミュニケーションも同じ。

 

考えた所で、所詮3%くらいしか使ってない脳みそ。

それより、インスピレーションを大切に

壮大なレイキのエネルギーにお任せが一番ですw

 

看板犬のサブちん。

今日はオレの出番無くて退屈だったね(^^)

 

今日もお読み下さいまして

ありがとうございました😊

 

※ただ今、アニマルコミュニケーション講座

体験講座はリクエスト頂いてからのレッスンと

させて頂いております。

お気軽にお問い合わせ下さいませ✨